運用安全/機器と人を含む全体系の安全

コンセプト

人を含めた全体系を把握した安全マネジメント

自動化によるサービスや工程の変革において、安全確保と導入効果の両立を支援します。
製品開発においてリスクアセスメントが実施され、本質的安全設計、保護手段で低減できないリスクは「使用上の情報」で示されます。
一方、製品に高度な判断機能が搭載されるにつれ、人と機器の関わり、人の役割が変化し、対応し切れない状況も生まれています。
この課題に対し、機器と人・環境を含めた全体系で安全性を評価し、対応することを提案します。

人を含めた全体系を把握した安全マネジメント

自動運転の安全運用面でお困りではないですか?

予想していなかったヒヤリハットが起きる

→機器と人、環境の相互作用を観察・測定して分析します。

人の活動・行動を観察・定量的に測定し、不安全行動が起こる原因を分析することで、機器が安全に利用されることを支援します。

該当する法規が気になる

→自動運転化にあたり運用時に考慮すべき安全面の該当法規を調査します。

自動化による役割変化の影響を、法的側面と実際の運用環境の変化への対応の両面から支援します。

サービスの流れ

支援の流れ

適用例

  • 自動搬送機と人が混在する工場

    自動搬送機と人が混在する工場

    機器のマニュアル・手順書の分析と作業の観察・測定から、機器を安全に運用するための施策立案を支援します。

  • サービスロボット/スマートモビリティの実証実験

    サービスロボット/スマートモビリティの実証実験

    実証実験を安全に行うため実験計画の作成を支援します。

  • 法的責任の確認と対応

    法的責任の確認と対応

    自動化による役割の変化について該当法規に必要な対応を支援します。